Menu
海外留学の危機管理体制
  • HOME
  • 実績と導入事例
  • セミナーのご案内
  • コンサルティング事業
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 勧誘方針
  • SECURITY_ACTION
Close Menu

盗まれた個人情報はどのように悪用されるのか

窃盗犯は、犯罪を実行するために必要な他人の個人情報やその補足書類を入手した時点で不正行為を開始します。

盗まれた個人情報の使い道は無数にあります。例えば不都合な信用履歴および犯罪履歴の隠匿や、重婚、借金の支払いから逃れることなどで過去を抹消し、新たな人生を送ることも可能です。

また近年、特に圧倒的な増加傾向にあるのが、金銭の利得を目的とした個人情報の盗用により、その被害が直接的に個人に及ぶ犯罪手口です。

窃盗犯は、以下のような手口を利用する可能性があります。

・他人の名前、生年月日、身分証明書を用いて新しくクレジットカードを作るケースがあります。このカードで買い物をすることで、使用額が被害者の滞納としてデータに記録されてしまいます。また、このクレジットカードを用いて被害者の名前で借金をしたり、ローンを組むなどの恐れもあります。

・クレジットカード会社に連絡を取り、あたかも自分が被害者のように装い、カードの再発行および郵送先の住所変更を申し入れ、カードを利用する可能性があります。これにより、明細は変更後の住所へ送付されるため、名義人本人が発生している問題を発見するのに時間を要する可能性があります。

・他人の名義で携帯電話を契約する可能性があります。

・他人の名義で銀行口座を開設し、その口座の不正な小切手を発行することにより当座貸越を悪用する可能性があります。月次の明細書は、口座開設時に窃盗犯が設定した住所へ送付されることから、口座の名義人本人がこの事態を発見するまでしばらく時間がかかる可能性があります。

・入手した他人の銀行口座の詳細を利用し、口座の名義人を装い小切手またはデビットカードを不正に発行し、預金を不正に使用する可能性があります。

個人情報窃盗は、誰にでも発生する可能性があります。ほかの詐欺犯罪では通常、詐欺師と接点を持つことにより発生しますが、個人情報窃盗の場合、窃盗犯が他人の個人情報を不正に入手することができれば、被害者の認識の有無にかかわらずいつでも犯行を開始することが可能です。

個人情報の盗難はどのようにして発見されるか もし個人情報盗難の被害に遭ってしまったら

Related Posts

お役立ちコラム, 所持品の安全対策

所持品の安全対策

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

冬季の運転

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

車載安全用具

トップページ

海外留学|大学・留学生の危機管理体制をサポート

カテゴリー

  • お役立ちコラム (89)
    • 個人情報の保護 (27)
      • 1.バンキング (2)
      • 2.コンピュータ犯罪 (4)
      • 3.よくあるご質問 (6)
      • 4.個人情報の保護 (8)
      • 5.詐欺 (6)
    • 身の安全対策 (22)
      • 1.対人関係の問題 (2)
      • 2.自然災害 (5)
      • 3.個人の安全対策 (5)
      • 4.女性へのアドバイス (5)
      • 5.テロリズム・市民の不安 (4)
    • 所持品の安全対策 (39)
      • 1.ホームセキュリティアドバイス (18)
      • 2.身の安全と所持品の保護 (4)
      • 3.車に関するアドバイス (16)
    • 旅行の安全対策 (1)

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
海外留学の危機管理体制

【イーコールズ株式会社】

〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-3
陽光日本橋馬喰町ビル9階
TEL:03-5614-0506
FAX:03-5614-0979

・HOME

【事業内容のご案内】

・実績と導入事例
・セミナーのご案内
・コンサルティング事業

【お役立ちコラム】

・お役立ちコラム一覧
 ・個人情報の保護
 ・身の安全対策
 ・所持品の安全対策
 ・旅行の安全対策

【企業情報】

・会社概要
・お問い合わせ
・個人情報保護方針
・勧誘方針

【採用情報】

・募集要項
・エントリーフォーム

© 海外留学の危機管理体制 2025