Menu
海外留学の危機管理体制
  • HOME
  • 実績と導入事例
  • セミナーのご案内
  • コンサルティング事業
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 勧誘方針
  • SECURITY_ACTION
Close Menu

車の防犯対策

◇車の盗難

車が盗難される理由は様々です。新型車は外国へ転売するために、旧型車は分解し、部品で売るために、そして、さらに安い車などは、乗り捨て目的で盗まれます。

車が盗まれる危険を減らすために、下記のアドバイスを参考にしてください。

・盗難を防ぐため、人目につきやすく、人通りの多い明るい場所に駐車するようにしてください。暗く、隅の場所よりも、明るく、人通りに近い場所の方が盗難に遭う危険が少ないとされています。
・車には、警報装置を装備してください。(車種により装着不可能なものもあります)
・イグニッションイモビライザーは安価で効果的です。
・イモビライザー:盗難防止装置の一種。エンジンキーとエンジンコントロールユニットのコンピュータの間でコード番号などの情報を読み取り、データが一致しないとエンジンがかからないシステム。つまり、純正のキーでなければエンジンがかからない。
・保険会社の多くが使用を勧めるギアロックも防犯に効果的です。
・ギアロック:シフトチェンジレバーを動かないようにするための固定器具。
・明るい色のハンドルロックなど、外から見て明らかに分かる防犯対策は効果的です。これは特に警報装置やイモビライザーがない車には重要です。
・クラッシックカーなど、容易に金額をつけられないような価値のある車や高価な車を所有する場合などは、電波追跡装置をつけることも考慮しましょう。
・車から離れる際は、ドアやトランクがロックされていることを確認してください。特に子どもや年配の人が降車するのを助けたり、または駐車チケットを取りに行く際にロックを忘れてしまうことが多くなっています。
・もし、出張などで車を長期間運転しない場合は、専門家のアドバイスの下で、イグニッションの部品、またはバッテリーの接続機器など一部分を取り外すことによって、車を動かなくすることもひとつの方法です。
・盗難防止装置の使用や防犯対策を実行することによって、車を盗まれる危険性を極めて低くすることができます。いくつかの防犯対策をものともしない技術のある強盗がいたとしても、人通りの多い路上で、警報装置を鳴らしながらも、ハンドルロックなどの固定装置を外すために奮闘することは、非常に困難です。

◇車上荒らし

毎日の生活において車で運ぶ物は、日用品から高価なものまで、予想以上に膨大であるといわれ、車上荒しは常にそれらを狙っています。買い物帰りに学校へ子どもを迎えに来た車などでも、犯罪者にとっては非常に魅力的です。また、西欧ではクリスマスの季節などは、プレゼントの購入など、最も消費が盛んな時期であるため、犯罪者にとっては格好の犯行時期になります。

車の盗難(上記)のアドバイスはここでも有効です。以下は、それに加え、車上荒しに対する防犯のアドバイスです。

・車上荒らしを防ぐ最善の方法は、車の中に所有物を置かないことです。数週間に一度でも、車の中が散らかってないかどうか、確かめるのも良い方法です。泥棒にとって何が魅力的に映るかは分かりません。子どもの玩具でも、転売の価値を見い出せば、泥棒の犯行動機となり得ます。車上荒らしは必ずしも、プロによって行われる訳ではないことも覚えておいてください。
・車に荷物を積む場合は、トランクなどの車外から見えない場所に置くようにしてください。もちろん犯罪者がトランクやダッシュボードに何か貴重品があると踏んで、盗みを働く可能性も否めません。しかし、彼らは危険を犯すより、目に見える荷物を狙う傾向が顕著です。
・車内の荷物を車外から見えない場所に移す作業は、出発前、または目的地に到着する前に一時停止をして行ってください。大切なのは、駐車前に行うことです。犯罪者はよく駐車場に潜んで待ち、運転者が車から出て、貴重品をトランクの中に入れる行動を見ていることがあります。
・駐車した車に戻る際は、車に押し入った形跡がないかを確かめながら、素早く車内に入れるように、鍵を用意しておきましょう。もし、誰かが押し入った形跡がある、もしくは車の中に誰かの気配を感じた場合は車に乗らず、直ちに警察や警備会社に連絡しましょう。
・ガソリンスタンドの給油所で運転者がガソリンの代金を支払っている間は、犯罪者にとって盗みを働く絶好の機会となります。車の中から代金を支払う場合は問題ないですが、車から離れ、建物の中で支払いをする場合、多くの人が代金を支払う間、鍵をかけず、時にはイグニッションに鍵を残したままにしています。代金を支払いに行くために車を離れる際はいつでも鍵を抜き、ドアは必ずロックしてください。これを常に実行することで、車内の荷物や車自体を盗まれる危険性を大幅に減少させることができます。ドアをロックせずに車から離れ、盗難に遭ってしまった場合は、所有者の不注意となり、その被害は保険で保障されません。

車両盗難防止装置 高齢運転者

Related Posts

お役立ちコラム, 所持品の安全対策

所持品の安全対策

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

冬季の運転

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

車載安全用具

トップページ

海外留学|大学・留学生の危機管理体制をサポート

カテゴリー

  • お役立ちコラム (89)
    • 個人情報の保護 (27)
      • 1.バンキング (2)
      • 2.コンピュータ犯罪 (4)
      • 3.よくあるご質問 (6)
      • 4.個人情報の保護 (8)
      • 5.詐欺 (6)
    • 身の安全対策 (22)
      • 1.対人関係の問題 (2)
      • 2.自然災害 (5)
      • 3.個人の安全対策 (5)
      • 4.女性へのアドバイス (5)
      • 5.テロリズム・市民の不安 (4)
    • 所持品の安全対策 (39)
      • 1.ホームセキュリティアドバイス (18)
      • 2.身の安全と所持品の保護 (4)
      • 3.車に関するアドバイス (16)
    • 旅行の安全対策 (1)

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
海外留学の危機管理体制

【イーコールズ株式会社】

〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-3
陽光日本橋馬喰町ビル9階
TEL:03-5614-0506
FAX:03-5614-0979

・HOME

【事業内容のご案内】

・実績と導入事例
・セミナーのご案内
・コンサルティング事業

【お役立ちコラム】

・お役立ちコラム一覧
 ・個人情報の保護
 ・身の安全対策
 ・所持品の安全対策
 ・旅行の安全対策

【企業情報】

・会社概要
・お問い合わせ
・個人情報保護方針
・勧誘方針

【採用情報】

・募集要項
・エントリーフォーム

© 海外留学の危機管理体制 2025