Menu
海外留学の危機管理体制
  • HOME
  • 実績と導入事例
  • セミナーのご案内
  • コンサルティング事業
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 勧誘方針
  • SECURITY_ACTION
Close Menu

ろうそくの安全な使用方法

近年、家庭における火事のなかで、ろうそくを原因とするものが増えていると言われています。ろうそくは、宗教的祭儀、アロマテラピーなどの趣味、停電などで年中使用されており、頻繁に使用されるクリスマスなどに、火事の危険が最も高くなります。

ろうそくの使用について以下のアドバイスを参照してください。

・様々な種類のろうそくがあります。ろうがたれないものなど安全性の高いものを利用してください。
・ろうそくが倒れるのを防ぐために、受け皿は安定性の高いものを選んでください。
・ガラスや金属、セラミックなど非可燃性の材質でできたろうそく専用のケースを使用してください。また、受け皿は、ろうそく1本分のろうが受けられるものを使用してください。
・ろうそくに火をつける前に、ろうそくの包みがきれいに剥がされていることを確認してください。
・ろうそくの炎がケースの上からははみ出さないようにしてください。芯を6ミリ程度に保ち、ろうそくの残りが5センチ程になった時点で消火してください。
・ろうそくから煙が出る場合は、いったん消して、芯の長さを調節してください。(上記を参考にしてください。)
・ろうそくの炎がケースに近過ぎる場合は、直ちに消火してください。熱でケースが割れる可能性があります。ろうがまだ液状の場合は、受け皿を動かさないでください。
・灯されたろうそくは、家具、壁紙、草木、衣類、本、カーテンなど、燃えやすいものの近くに置かないでください。クリスマスツリーは、絶対に火の点いたろうそくで装飾しないでください。
・ケース内でろうそくが灯っている場合はケースを不安定な所に置かないでください。
・ろうそくが不均等に燃え、ろうが大量に垂れるのを防ぐため、ろうそくを隙間風の入る所や換気扇の近くに置かないでください。
・ろうそくは決して放置しないでください。また、部屋を出る前、就寝前には、必ずろうそくの火を消したことを確認してください。寝室でのろうそくの使用は火事に結びつきやすく、大変危険です。寝室でろうそくを灯す必要がある場合は、寝室とその外の廊下に煙探知機を設置するようお勧めします。
・カーテンやブラインドは燃えやすいため、窓枠にろうそくを置かないでください。

◇子供がいるところ

・子どもやペットによりろうそくが倒される危険が考えられる場所では、ろうそくの使用を控えてください。
・燃えているろうそくと子どもを同室に一緒にしたまま、その場を離れないでください。
・子どもをろうそくの燃えている部屋で寝かせないでください。
・ろうそく、マッチ、ライターなどは、鍵のかかる場所に収納するなど、子どもの手の届く所には置かないでください。

◇停電時

・ろうそくよりも、懐中電灯のほうが安全です。
・停電時にろうそくを持ち歩くことは避けてください。つまずいてろうそくを落とす恐れがあります。
・タンスや棚の中で何かを探す際にろうそくは使用しないでください。炎が周りに燃え移る危険性があります。
・発電機、ランタン、石油ストーブなどに給油する場合の明かりには、決してろうそくは使用しないでください。

セキュリティシステム 家庭での一酸化炭素中毒

Related Posts

お役立ちコラム, 所持品の安全対策

所持品の安全対策

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

冬季の運転

お役立ちコラム, 所持品の安全対策, 3.車に関するアドバイス

車載安全用具

トップページ

海外留学|大学・留学生の危機管理体制をサポート

カテゴリー

  • お役立ちコラム (89)
    • 個人情報の保護 (27)
      • 1.バンキング (2)
      • 2.コンピュータ犯罪 (4)
      • 3.よくあるご質問 (6)
      • 4.個人情報の保護 (8)
      • 5.詐欺 (6)
    • 身の安全対策 (22)
      • 1.対人関係の問題 (2)
      • 2.自然災害 (5)
      • 3.個人の安全対策 (5)
      • 4.女性へのアドバイス (5)
      • 5.テロリズム・市民の不安 (4)
    • 所持品の安全対策 (39)
      • 1.ホームセキュリティアドバイス (18)
      • 2.身の安全と所持品の保護 (4)
      • 3.車に関するアドバイス (16)
    • 旅行の安全対策 (1)

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
海外留学の危機管理体制

【イーコールズ株式会社】

〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-5-3
陽光日本橋馬喰町ビル9階
TEL:03-5614-0506
FAX:03-5614-0979

・HOME

【事業内容のご案内】

・実績と導入事例
・セミナーのご案内
・コンサルティング事業

【お役立ちコラム】

・お役立ちコラム一覧
 ・個人情報の保護
 ・身の安全対策
 ・所持品の安全対策
 ・旅行の安全対策

【企業情報】

・会社概要
・お問い合わせ
・個人情報保護方針
・勧誘方針

【採用情報】

・募集要項
・エントリーフォーム

© 海外留学の危機管理体制 2025